未病は病気になる前に治療しようという中国医学思想です。
代替医療は薬を飲む前のくすり、2次予防の手段です。
このページは「代替医療未病の部屋」と名付け、
栄養補助食品から健康食品、手技など健康に役立つ情報を提供します。
薬膳の館
(健康料理の紹介コーナー)
介護食品・成分調整食品大紹介
(咀嚼が困難な人や糖尿病などの人に対するレトルト製品を紹介しています)
はじめに
代替医療の予備知識
いろいろある身体の刺激法
メンタルな面を癒やす
進んできた介護食品・成分調整食品
はじめに
代替医療とは本来の医療(西洋医学)を補う医療ですが、予防的な健康管理のために、あるいは現代医療に効果が期待できない症状に対し取り入れられています。
またタイトルにある「未病」とは東洋医学思想の一つで、病気になる前に治療するという意味です。予防とよく似た意味ですが、予防が全体を意識しているのに対して、未病は個人の罹患前治療です。つまりある疾患に対してリスクの低い人は注意事項は少なく、リスクの高い人は罹患しないような生活習慣や代替医療などによって、リスクの減らそうという思想です。
このように代替医療は病気になる前の健康管理、病後の養生が重要な守備範囲と思われますので、未病のタイトルを付けました。
付記:漢方・鍼灸も西洋医学における代替医療の一つとして位置づけられている場合もあるため今回この紹介ページを作成いたしましたが、漢方・針灸は医療として確立されていることもあり、保険収載されていることからここでは省きました。
代替医療って
代替医療とは医療を補う医療ですが、予防的な健康管理のために、あるいは現代医療に効果が期待できない症状に対し取り入れられています。
つまり現代医療にはまだまだ不備な点も存在し、その穴を埋めるためにも必要なものとなってくるでしょう。そして代替医療は保険診療への負担が増大することを懸念する意味合いでも発展することが予想されます。(現時点では病気にかからないと健康保険治療は受けられません。病気前保険治療はできないのです。・・・病気になる前は治療とは言いませんが・・・)
さて代替医療と呼ばれるものは非常に種類が多く、薬物療法(ハーブや民間薬)だけでなく種々の物理療法、心理療法、食事療法が紹介されています。ただ医療と名の付く存在ではありますが、中には治療効果が明確になっていないものも多くあります。どれがよくてどれが悪いはわかりません。よく吟味し自分自身にあったものを選び、かつ信頼できる専門家の意見を聞きことが必要です。
代替医療の種類
食品・食養療法 手技療法 物理的療法 メンタル療法 健康食品
薬膳
介護食品・成分調整食品
断食療法
ビタミン療法
酸性水療法マッサージ療法
気功
ヨーガ
フットケア磁気療法
タラソテラピー
温泉療法
光線療法アロマテラピー
温泉療法
音楽療法
催眠療法
瞑想療法
霊的治療シャーマニズム
健康食品
非常に種類の多い健康食品、どれを選べばいいのか。難しいですね。栄養の不足をおぎなうためのものならば、まず食事内容の改善を行うべきですが、自分の体調、素因、食生活を考慮して選ぶことが必要です。本当に足りないものをとるようにしたいものです。
よく知られたビタミン類や漢方に配剤されている生薬・民間薬も多いですね。健康食品は効能効果は唱っていませんが、もとの(含有されている)物質にはそれなりの薬理作用が報告されています。他人によいから自分によいとはかぎりません。沢山飲めばより良いわけでもありません。天然物=安全というわけでもありません。(食品・健康食品の中には服用している薬剤の作用を減弱したり、増強したりするものも報告されています。)その作用が自分に必要なものなのか、よく吟味し、医師、薬剤師(薬局)さんなどの専門家に相談してみましょう。健康食品はあくまで食品、食べる食べないは自己責任、だからこそ賢くならなければなりません。上手に利用すればプラスになるはずです。
当然、断食などの食養療法も医師と相談して行って下さい。
ビタミン類
ビタミンA(カロチン) ビタミンB群 ビタミンC、ビタミンDなど少量で身体の調整を図る物質があります。
不足するとそれぞれ種種の症状を呈します。現代社会において病的に不足している人は少ないと思われますが、食事の偏りによって不足気味の人は多いようです。
キノコ類
漢方薬にもブクリョウ・チョレイという菌体(松茸のようなキノコの形はしていない)がよく使われます。漢方的には身体の水の調整する働きが有ると言われています。
・最近はレイシ(霊芝;マンネン茸)やアガリクス、冬虫夏草など特殊なキノコも紹介されています。
もともと菌類には抗腫瘍作用が報告されているものが多くあり、免疫力を高める作用があるようです。滋養強壮だけでなく消耗性疾患や生活習慣病にも積極的に又治療を補うために利用されていますが、多くは薬として認可されたものではありません。現時点ではあくまで食品なのでその点を理解しておきましょう。
ポリフェノール類
フラボノイドやタンニンなど抗酸化作用を有する天然物が注目されています。
・赤ぶどう酒のポリフェノールも抗酸化作用があるとして一躍有名になりました。
・茶類のカテキンは抗酸化作用や抗ウィルス作用が報告されています。お茶を飲むと風邪をひきにきにくいのは、そのせい??
海洋産物
・カキやシジミには肝臓を強くするアミノ酸が含まれています。CMでよく耳にするタウリンもその一つです。
・DHE
・スクワレン
・深層水
蜂蜜・黒糖・黒酢など
・ハチミツは古代より栄養素の高い糖質として注目されています。
・ローヤルゼリーは働き蜂が分泌する物質で、幼虫の餌にもなります。老化防止など興味有る報告がなされています。
・プロポリスはみつばちの巣から作られます。フラボノイドを多量に含み抗酸化作用、高エネルギー食品として注目されています
・黒砂糖から取り出されたオリゴ糖、漂白砂糖と比較して動脈硬化になりにくいとされています。
・天然醸造された黒酢は天然アミノ酸が多く含まれています。
無機類飲料や無機類含有食品
栄養補助食品は多く取れば良いというものではありません。適度な量、必要な量、不足した栄養を補うことが目的です。
・スポーツドリンクとして一躍有名になりましたが、汗で消失したミネラルを補給するために利用されています。
・カルシウムの不足など電解質の調整に用いられます。
食物繊維
・ファイバー製品
いろいろある身体の刺激法
はり・きゅう以外にもいろいろな身体の刺激法があり、それぞれ健康維持、リハビリテーション、リラクゼーションには効果的です。はり・きゅうのような侵襲刺激でないものも多く、むしろ一般的であるものもあります。按摩や指圧・マッサージなど気持ちがよいですね。これらも代替医療の一つと言えます。
フットケア
足の裏健康法やタイ式足マッサージなど疲れた足を癒やすには最高ですね。まず清潔にしてから行う施設がよいでしょう。
手のひら刺激
手のひらも部位ごとにいろいろな臓器に対応しているという考え方があります。
気功
中国の呼吸法の一つです。気功には内気功と外気功があります。そして内気功には静と動があり、静功は自らの身体の無駄な緊張をほぐし、心を調え、腹式呼吸を中心とした呼吸で心身を静の状態に保ち、気を巡らします。動功は身体に動きを付けることによって気を巡り易くする気功です。有名な太極拳も動功の一つといえます。動功を行っている風景は中国の公園などでもよく見かけますが、中国では日本のラジオ体操のように一般的な健康法として普及しています。![]()
ヨーガ
身体を柔軟に運動させる、インドから伝わった歴史のある健康法です。食事や呼吸法にも結びつく全身健康法といえるでしょう。
物理的療法
磁気療法
磁気の血行改善の作用によって、肩こりなどの凝り症状を緩和する治療があります。○○○エレキバンが有名ですね。その他磁気のマットやサンダルなど利用したものは多く見かけます。
光線療法
出力の弱いレーザーは炎症を抑える作用があるとされ、痛みを緩和するといわれています。また近赤外線は身体深達度も深く、これを利用した光線器具は筋内にエネルギーを入れ、血行を良くすることによいのではと言われています。
温泉療法
温泉の熱と成分、トルクのあるエネルギーは神経痛などの冷えから来る痛みに最適です。1回で効くことは困難でしょうから、本当は湯治の形態が良いのでしょうね。
タラソテラピー
海の塩水と太陽は殺菌作用や筋骨に負担を掛けないトレーニング、リハビリテーションに用いられています。
メンタルな面を癒やす
ストレス社会である現在、働く人、学生、主婦等々皆何らかのストレスに苦しんでいるようです。リラックスしたい。でも仕事が、勉強が、環境が、家族がそれを許してくれません。逃げることの出来ない現状でどのように気持ちを和らげてゆけばよいのでしょう。
たまには喧騒のない自然の中で身を大きくのばしてみたいものですね。えっ、誰だって温泉でも入ってのんびり出来れば苦労はない。当然です。でもそういうことも必要な場合もありますよ。
ただそうそう大げさなことができないあなたには、ちょっとした工夫を紹介しましょう。
瞑想
瞑想は目を「閉じて静かに考えること」心を静めて無限の広がりの中に身をゆだね穏やかな気持ちを取り戻します。古来より禅やヨーガの精神修養に取り入れられ、漢方の「気」の概念も大きく影響しています。妄想と間違えないで下さいね。
アロマテラピー
香りの中には精神を高揚させるもの、安らぎを与えるものなどがあります。花や葉などのエッセンスをお風呂や枕元に置いて、リラクゼーションに用います。香道もアロマテラピーの一つといえますね。
温泉療法
温泉も癒やしの効果が認められています。今までどちらかといえば、挫きや皮膚疾患の湯治としてのイメージが強かったのですが、現在はリラクゼーションの一つとして利用されています。当然、転地としての効果も強いのですが、せせらぎや新緑、紅葉の中での入浴はリラクゼーション効果の高いものです。
タラソテラピー
海洋療法と名づけられたこの治療法も、種種の効用がありますが、トルクのある海の力を借りて行う治療は精神的なストレスを取り除いてくれます。また最近、イルカなどの海野生物に触れることによる精神療法にも興味が持たれています。
ミュージックテラピー
ある種の音楽を聴くことによってくつろぎの脳波、α波が出ることが確かめられています。現在はリラクゼーション音楽としていくつもの音、音楽のCDが販売されています。個人にあうように、いくつかの音楽を組み合わせて構成し、治療に結びつける考えも有るようです。
進んできた介護食品・成分調整食品
代謝性疾患や胃腸疾患では単に薬物治療を行うだけでなく、患者さんに負担のかからない食事、症状を緩和する食事が望まれています。そのため疾患に合わせて成分を調整した食事や形態を考慮したものが作られてきました。
・蛋白、リン、カリウム、カロリー、塩分調整食品などがあります。
成分調整食品
・糖尿病食・肥満食としてセットになったものがあります。
・そしゃくが困難な方のための食事
介護食品
・えん下障害のある方の食事
・成分を調整したもの
流動食
・えん下を考慮し固さ粘度を調整したもの
・高齢者の長期摂食を考慮したもの
・便臭を考慮したもの
・少量で高エネルギーを摂取出来るもの等
数多くのスタイルが用意されています。